3Hって何?

1911年に書かれた教科書は、2018年の開発に役立つ

1911年に書かれた教科書は、2018年の開発に役立つ

最近、とても面白いことを読む機会が現れました。それは100年以上前の1911年に出版された教科書です。私たち人間がここ数十年間に行った技術的飛躍を考えると、完全に時代が違うと思ってしまうのです。科学者やエンジニアの皆さんは、常に科学研究の最先端にいるべきだと、常に何か新しいもの、この世にないものを発明するように努力するべきと教わります。ただし、いつも「新しい」および「革新的」ということに集中することによって、今まで積み重ねてきた科学的探査に対して少し無礼な見え方を取る人を生み出す。 1970年に書かれた文献?何を言っている。そんな50年前のことを、今2017年に研究していることには適用できないでしょう。

 

ある分野では事実かもしれないですね。 5年か10年前の文献はまだ可能だが、本当にその分野の専門家であれば、それ以上のものは役に立たないかもしれません。しかし、科学的進歩は段階的かつ非線形的であることを忘れてはいけません。それぞれの小さな進歩は、私たちの前に来た人たちによって蓄積された累積的な知識に基づいているし、全ての小さな全身の効果を予測することができません。

 

余談はさておき…

 

この教科書、(面白い教科書なんて、存在すると思ってなかっただろっ!) Vladimir Karapetoff による「The Magnetic Circuit」を読んだ時の畏敬の気持ちは、1911年あたりに起こった科学的発見を考察しない限り、正しく伝えられないと思います。

 

17世紀には、惑星運動や、微積分、万有引力、細胞などが発見され、18世紀は、理想気体法則や、質量保存法、電池と天王星が現れました。 19世紀には基本的な原子理論や、電磁気学、進化論、遺伝学、水素原子のスペクトル系列、放射性崩壊が与えられました。かなり印象的な履歴書ですね。言うまでもないが、これらはどれも網羅的なリストではありません。

 

Karapetoffが本を書き始めた頃は、電流と磁気インダクタンスの関係とその影響や、磁性材料の性質などのことが知られていた一方で、原子とか電子について微妙な理解しか持っておらず、それらの説は深くでも完全でもなかったです。それにもかかわらず、中級電気工学向けの磁気教科書にあるべきものが全て丁寧に説明され、現代の技術者にとって未だにも役立つ内容が書かれています。

 

全て「電子」や「原子」という言葉を一切使わずに。

I had the privilege of reading something very interesting the other day. It was published over 100 years ago in 1911 which, when considering the technological leaps humans have made in recent decades, may as well be an age. As scientists and engineers, we are taught to always want to be on the forefront of scientific research; to push the boundaries of what is known and engineer something new. For some people, this focus on ‘new’ and ‘innovative’ leaves them with a somewhat disrespectful view of the scientific exploration that came before. A journal article from 1970? Old; it can’t possibly apply to what I am doing now, in 2017, almost 50 years later.

 

In some fields, this is true. Research within 5 to 10 years may be applicable, but if you are truly an expert in that particular field, anything beyond that would not be of any use to you. However, we must not forget that scientific progress is incremental and nonlinear; incremental in that each small advance is built on the cumulative knowledge amassed by those that came before us; nonlinear because we cannot predict the effect of each small step forward, but I digress.

 

This textbook -- yes, textbooks can, in fact, be interesting --  titled The Magnetic Circuit, by Vladimir Karapetoff, left me with a feeling of awe that can only be properly explained by looking at all the scientific discoveries that took place around that same period.

 

In the 17th century we discovered planetary motion, calculus, universal gravitation and the cell; in the 18th, the ideal gas law, the law of conservation of mass, the battery and Uranus. The 19th century gave us basic atomic theory, electromagnetism, evolution, genetics, the hydrogen spectrum and radioactivity; quite the resume indeed. Of course, none of these is an exhaustive list.

 

By the time Karapetoff had likely begun to write his book, we were quite familiar with the relationship between electrical current and magnetic inductance, the effects of such a relationship, the properties of magnetic materials, and so on. On the other hand, we had only a mediocre understanding of the atom and electron - and those ideas were neither detailed nor complete. Despite this, everything you would expect to find in a textbook on magnetism for the intermediate electrical engineer is included and explained in a way that is still relevant to today’s fledgling electrical engineer.

 

All without a single use of the word ‘electron,’ or ‘atom’.