化学の力で大掃除?!水垢も油汚れもピカピカに☆

こんにちは☀ yona.です。
1年が経つのは、とっても早いですね!気が付けばもう12月。年末といえば大掃除です!毎日掃除をしていても、大掃除となると、普段は手を付けない場所まで、しっかりと掃除をします。社内も掃除を行うのですが、クリーンルームの大掃除は、半日以上かけて行います。でも…技術部!!「酸性の汚れにはアルカリ性だから~」といった言葉が飛び交う場面もしばしば…(笑)
今日は、”テレビで言っている、重曹やクエン酸ってどうやって使うの?” ”一人暮らしだから、そこまで念入りに大掃除はしないけど…いつも手入れしない部分だけは、楽してきれいにしたいよ!!”という方必見☆お掃除テクニックを少しだけご紹介させていただきます。
お風呂の鏡

お風呂の鏡についてしまう、水垢!何年も放っておくと、ちょっとやそっとの攻撃では、なかなか除去ができません。
そんなときに役立つのがクエン酸です!
用意するもの
- クエン酸
- 水
- キッチンペーパー
- ラップ
手順
(1) クエン酸水をつくる
水500mlに対して、粉末のクエン酸を大さじ2程度溶かします。私は、洗面器に作ってしまいますが、スプレーボトルで作ると、様々なところに応用できます!
(2) (1)で作ったクエン酸水をキッチンペーパーにしみこませ、ガラス一面に貼る
このまま放置してもよいのですが、暫くすると乾いてしまうので、表面をラップで保護すると効果がUPします。
(3) 放置する
汚れの程度にもよりますが、3~5時間放置すると、こびりついた汚れが柔らかくなります。
(4) 流す
水で流します。
これでも取れない汚れは、100均などで売っている、ダイヤモンドの粉末が入ったガラスの水垢落としを使用するのも良いのですが…ダイヤモンドはとっても固いので、目には見えない程度ではありますが、ガラスの表面を傷つけてしまいます!
換気扇フィルターの油汚れ

一人暮らしのキッチンは、とっても狭い!洗い物をするにも、水がはねてしまうため、換気扇フィルターを洗うにも、周囲がびしょびしょになってしまうので、なかなか手を出せません…そんな時に私がやっている、油撃退法です!
用意するもの
- 重曹
- 水
- ゴミ袋
- 歯ブラシ(使い終わった)
手順
(1) 重曹水を作る
重曹は水では溶けないので、40℃程度のお湯で重曹水を作ってください。分量はクエン酸水と同様、お湯500mlに対して重曹大さじ2程度です。
(2) ゴミ袋に換気扇フィルターを入れる
ゴミ袋は、フィルターのサイズに合わせて選んでください。
(3) (2)に重曹水を入れる
ゴミ袋に入れたフィルターが浸かる程度、重曹水を入れてください
(4) 放置する
汚れの程度にもよりますが、30分~1時間程度つけた後、歯ブラシでこするとよく落ちます。
部屋の中で、ゴミ袋が破けたら、大惨事になります。そのため私は、ベランダで行っています!
新しい年は心機一転して、きれいな空間で迎えられたら、とっても気持ちがいいですよね!!是非、お試しください。
yona.