3Hって何?

標準原価について

標準原価について
会社で耳にする原価という言葉。売上ほどメジャーでないですが、売上-原価=利益というのは誰もが知っていることと思います。今回は原価について少しお話します。

原価とは

原価と言えば、皆さんどういったことをイメージされるでしょうか。

ネット検索すると、「原価とは、経営における一定の給付にかかわらせて、把握された財貨又は用役の消費を貨幣的価値に表したものである。」とありました。ピンと来ませんね。

 

私は海外工場に勤務しており、原価でも製造原価に普段関わっていますので、原価といえば、「部材購入~製造~出荷に係る費用の集計結果」と認識しています。

 

一般的には「この製品1個の原価は?」という使われ方が多いのではないかと思います。

原価といっても色々な集計方法があって、それぞれで原価の考え方があります。

「企画原価」「見積原価」「標準原価」「正常原価」「実際原価(実際って付いていますが実際価格ではないです)」「製品原価」「期間原価」「全部原価」「部分原価(変動原価)」

私が思い付くだけでこれだけありますが、専門家の人に言わせればもっと細かく分かれていると思います。

標準原価

「この製品1個の原価は?」と聞かれた時の原価ですが、本当は質問している人の意図を把握してどの原価で答えるのがよいか考えた方がいいのですが、普通は、「標準原価」と考えるのがよいと思います。

 

「標準原価」とは、これまたネット検索すると、「製品の材料や製造にともなう労働力の消費量について科学的・統計的調査に基づいて算定された原価」とあります。科学的・統計的調査というところが分かりにくいですね。

 

標準原価も詳しくは何種類かに分かれるようですが、私なりに簡単に言えば、「何の問題も発生しなかった時の費用集計結果」となります。なので、製品1個の原価は、「普通にかかった費用を普通に作れた数で割ったもの」となります。

 

この標準原価は財務諸表(貸借対照表や損益計算書等)、原価管理などに利用できるのでメーカーにとっては大切な指標となります。

 

又、販売価格設定の時に原価って使われますよね。現実的にはこの用途が一番なのかも知れません。この原価も色々考え方があって「企画原価」や「見積原価」を適用したりしますが、ベースとしては「標準原価」が使われます。

売価=「見積原価」+利益 というのが一般的だと思いますが、「企画原価」=売れる売価-利益(設計段階から原価を造り込む)という考えもあります。

標準原価計算

標準原価算定のための費用集計方法ですが、これも専門的には色々あるようですが、一般的には、費目別集計、部門別集計、型番別集計という流れになります。

費目別集計までは経理部門があればやっていることだと思いますが、原価計算の第一関門が部門別集計となります。コストセンター(管理可能な費用集計単位)をどう置くかによって、集計の大変さも変わってきます。

 

更に工程別集計、型番別集計と細かくなっていくのですが、集計の仕方をどうするのかが難しい点で、細かくしようとすればするほど生産(現場)に時間と労力の負担を強いることになってしまいますので、システム化等で費用集計していることが多いと思います。

(「見積原価」や「企画原価」は机上で型番別集計が出来なくもないですが、)

 

原価計算で悩ましいのが、「期間原価(固定費用)」の部門別、工程別、型番別への配賦基準をどうするかです。ここも色々考え方があって、これが正解というものはありません。簡単に済ませるなら売上高で配賦したりするのですが、原価構成として固定費が多い場合などは費目別特性に合わせて人員比、専有面積比、生産数量比などで配賦します。

 

ただし、標準原価は実際費用ではありません。普通に作れた時の費用ですので、日々の生産変動やトラブルで費用も当然変動します。標準原価で大切なことは実際費用との差額(原価差額といいます)を分析できるシステムを作ることで、生産活動への原価改善につなげることが原価管理の目的の1つとなります。

 

さいごに

つれづれなるままに原価について書いてきましたが、これまで長くかかわってきても原価って何だろうと私自身思っています。財務諸表での原価も会計基準に則ったある期間での費用集計結果に過ぎません。普段使っている原価も(価格変動なしとした場合の仕入は別として)正確に1個あたりの費用を表すことは不可能に近いです。でも企業にとっては重要な指標であることに間違いはありません。