3Hって何?

日本以外の国ではどんな携帯(スマホ/iPhone/Android)が人気なの?-フィリピン編-

日本以外の国ではどんな携帯(スマホ/iPhone/Android)が人気なの?-フィリピン編-
セブ島赴任経験者の記述です

本題に入る前にフィリピンにも日本同様に、

docomoやau、softbankのようなキャリアと呼ばれる会社がある。

 

有名なのは、GlobeとSmart。

 

ただ大きな違いは、日本の様に定額制ではなく「プリペイド制」ということ。

そして面倒な契約も何もいらない。

ただお店に行ってSIMとロード(=プリペイド)を買えば、すぐに使える。

しかも、安い。*ただし、携帯はSIMフリーじゃないと使用不可。

 

私の場合、1か月インターネット使い放題プランを契約しているが、

同じようなプランでフィリピンよりも日本が4倍高い(日本10,000円/フィリピン2,500円)

 

日本でも利便性の面から空港などで海外観光客向けに

プリペイドのSIM販売も多くなってきているが、プリペイドが主流のフィリピンでは、

利便性というよりも格差社会だからかもしれない。*キャリア定額のプラン契約もある

 

 

そろそろ本題のフィリピンで人気(?)の携帯の話をしよう。

(独自と偏見の調査に基づく)

 

 

ダントツ1位は、My Phone。

(フィリピンメーカー)デュアルシムの携帯。

 

理由は、安いから。(900PHP程度=2,000円)

流行っているというよりも、貧困率が全体人口の3割と高いので

安い携帯の普及率が高いといった方がいいかもしれない。

 

また、フィリピンでも同じキャリア同士の通話やTXTが安かったり、タダだったりする。

このため、少しでも安くするために相手によって使い分けられるデュアルシム携帯が人気だ。

働いていない学生が所有している事が多い。

このレベルの携帯を2,000円で作れる技術がすごい。

 

2位 Cherry mobile(フィリピンメーカー)

理由は、安いから。(2,000PHP=5,000円程度)

 

3位 Oppo(中国メーカー)

理由は、Selfieができるて、値段も手が届く範囲だから。(6000PHP~=15000円~程度)

*現地にとっては、決して安い値段ではない。

フィリピン人は、Selfie(自撮り)が大好き。

最近では、セルカ棒がバカ売れしており、持ってない人はいない。

モデルの名前がSelfieliciousという機種もあり、

自撮りが高画質で撮影できるようにインカメを強化したモデルもあるほど。

 

ここ2-3年で車やバイクの所有率が体感できるほどに増え、渋滞が増えてきている。

また、若者の大半はスマホを所有していることから、

全体的な生活水準(所得)が上がってきているように思う。

私が毎日行く日本食料理の価格も少し、値上がるほど。

 

4位 HUAWEY(中国メーカー)

理由は、3位と同じ。

中国メーカーの強さを感じる。逆に安すぎて、爆発しないか心配になるが。笑

 

コストがiphoneが異常に高いが、中国メーカーのスマホは異常に安い。

にも関わらず、機能的には双方そこまで変わらない。

人件費が安いこともあるのだろうが、安く作る技術力が高いと言える。

 

5位以下

VIVO(中国メーカー)

NOKIA(フィンランド)

ASUS(中国メーカー)

 

iPhoneなどは、一部の富裕層しか持っておらずここフィリピンではあまり普及していない。

ただ、人気があることは間違いないが。

というわけで、ここフィリピンではスマホのOSシェアは圧倒的に

アンドロイドが使われていることがわかる。

世界的に見ても、アンドロイドのシェアが高い。

iOSのシェアがアンドロイドよりも高いのは、日本だけ。(50%がiOS)

 

上記より、日本人はアーリーアダプター色が強い。

そして、行列が好きなことから、人と同じものを買う傾向が強い事が解る。

一方アンドロイドは低価格帯~高価格帯の幅広いスマホを輩出していることから、

フィリピンを始めとした格差社会の様々な階層ニーズ対応しているため、

シェアを伸ばしている事が考えられる。

 

iSOだろうが、アンドロイドだろうが、スマホとしての基本構造は同じ。

つまり、弊社の製品をまだ使っていないアンドロイド関係の顧客がまだいることがわかる。

フィリピン国内のスマホメーカーは中国メーカーがほとんどのシェアを占めているので、

目指すは中国市場ということになる。

 

何が売れ、何が儲かるのか。何が必要で、何が必要とされなくなるのか。

流れを読むのは、市場も麻雀も難しい。

 

品質保証部

QMS Gr. TAKA

この記事を書いたのは…

Tec-D Lab.

Tec-D Lab.

この記事をSNSでシェア!

カテゴリー