ペットショップの店員さん、ケーキ屋さん、お花屋さん、消防士、警察官、小さい時にはあんなにワクワクしていた未来の自分。実際に働くことを考えるとどうでしょう。全然やる気が起きなかったり、ストレスだらけで嫌になっていたりしませんか。この記事では少しだけ、就活イヤイヤっ子の私の話をします。
入るのは1社だし、死なない
就活と挫折
当時はかなり業界の枠を絞って就活を始めました。
理由はとりあえずパッと目につく業界だったからです。製造業ではありません。
(自分の好きなことを考えて一番に浮かんだことで決めました。)
エントリー後はなんとなく流れに乗っていれば終わるだろう、なんて考えていました。
しかし現実はそんなに甘くはありません。
夏前に持ち駒はすべて消え、新しくエントリーするにも数は少なく、興味もわかないようなところばかり。
惰性で就活を続けました。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
テクダイヤとの出会い
テクダイヤを知ったのはインスタグラムの広告です。
普段なら広告なんて見ないのに、ポップなのにわかりやすい見た目や、製造業なのに瑞々しい感じ(伝わるでしょうか)が気になったのがきっかけでサイトを開きました。
採用サイト、ツイッター、インスタグラム、そしてこの技術ブログ
テクダイヤを知れば知るほど
「なんて素敵な人たちが働く会社なんだろう」
「この会社で働きたい」
と思うようになりました。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
普段なら広告なんて見ないのに、ポップなのにわかりやすい見た目や、製造業なのに瑞々しい感じ(伝わるでしょうか)が気になったのがきっかけでサイトを開きました。
採用サイト、ツイッター、インスタグラム、そしてこの技術ブログ
テクダイヤを知れば知るほど
「なんて素敵な人たちが働く会社なんだろう」
「この会社で働きたい」
と思うようになりました。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
挫折再び~内定
そうしてエントリーをしたわけですが、 実は私、面接で一度落ちています。
悔しくて情けなくて仕方がありませんでした。
どうしても諦めきれずに食い下がり、再度面談や面接の機会をいただきました。
そして何とか内定をいただき今に至ります。
今思うとよくやったなと自分にも、そんな学生の話を聞いてくれた弊社にも驚きです。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
悔しくて情けなくて仕方がありませんでした。
どうしても諦めきれずに食い下がり、再度面談や面接の機会をいただきました。
そして何とか内定をいただき今に至ります。
今思うとよくやったなと自分にも、そんな学生の話を聞いてくれた弊社にも驚きです。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
就活を終えて
とまあ、ざっくりこんな感じで就活を終えたわけですが、私が就活性に送りたい言葉は2つです。
「入る会社は1社。1社に運命があればいい。」
「就職しなくても死なない。」
1つ目は私のゼミの教授がよく言っていたことです。
何社受かっても、逆に何社落ちても、結局入社するのは1つの会社なんです。
その一社をいつどのように見つけるかはわかりません。だから焦ったり落ち込んだりせずにいていいと思います。
2つ目はよく聞く言葉かもしれません。
言ってしまえば、今就職をしなくても急に人生が終わるわけではないんです。
大学生で就活をするのが当たり前で、就職しない選択をする人は少ないかもしれません。
少数派になるのは怖いですよね。
でも、自分の人生ですし、後悔しない選択は自分にしかわからないと思いませんか。
私は就活中何度も「就活なんてやめてしまおう」と思いました。
想像よりもしんどかったし、疲れは蓄積するし、今でも就活を思い出すのはストレスです。
そんな私でも、今ではいいなと思った企業の一員で、こんな記事を書いているから人生ってわからないですね。
長々とお話に付き合っていただきありがとうございました。
もし何かのお役に立てていたら大変嬉しいです。
「入る会社は1社。1社に運命があればいい。」
「就職しなくても死なない。」
1つ目は私のゼミの教授がよく言っていたことです。
何社受かっても、逆に何社落ちても、結局入社するのは1つの会社なんです。
その一社をいつどのように見つけるかはわかりません。だから焦ったり落ち込んだりせずにいていいと思います。
2つ目はよく聞く言葉かもしれません。
言ってしまえば、今就職をしなくても急に人生が終わるわけではないんです。
大学生で就活をするのが当たり前で、就職しない選択をする人は少ないかもしれません。
少数派になるのは怖いですよね。
でも、自分の人生ですし、後悔しない選択は自分にしかわからないと思いませんか。
私は就活中何度も「就活なんてやめてしまおう」と思いました。
想像よりもしんどかったし、疲れは蓄積するし、今でも就活を思い出すのはストレスです。
そんな私でも、今ではいいなと思った企業の一員で、こんな記事を書いているから人生ってわからないですね。
長々とお話に付き合っていただきありがとうございました。
もし何かのお役に立てていたら大変嬉しいです。