海外留学経験者のための就活テクニック
留学している時点でその入学や卒業に不正が無い限り英語は出来てるんだから、わざわざアピールしなくてもOK。 そもそもだが、留学生に完璧な語学力を期待している企業なんかないだろう。それなら帰国子女か、外…
留学している時点でその入学や卒業に不正が無い限り英語は出来てるんだから、わざわざアピールしなくてもOK。 そもそもだが、留学生に完璧な語学力を期待している企業なんかないだろう。それなら帰国子女か、外…
近年では広く浸透しているこの言葉。 就活サイトやSNS等の広告でも、煌びやかなサムネイルをよく目にする。 各業界を先駆的に牽引する企業・ビジネスパーソンを彷彿とさせる言葉、 ”…
外国人就活生は平均的に日本での在住が4年前後ですので、この4年だけでその人を判断するのがとても難しいです。 なので、少しでも手掛かりがほしいため、過去の学歴も見ています。 日本留学前に通っていた高校…
体育会系出身社員の印象というと、私がよく言われたり感じたりするのは、「気合いが入っていて、体力バカ」それは、とても合っています。押してダメならもっと押せ。足りない部分は気合いでカバー。ギブアップしま…
帰国子女となる自分は、日本独特の就職活動という経験をする。就活知識ゼロの自己紹介、どうやって就活準備をしたのか、合同企業説明会に参加、Tecdia社長との出会い→面接→入社から得た、自分の経験についてお話しました。最終回となる今回は「就職してから気が付いた事」を、このブログを通してシェアしたいと思います。
時が経つというのは早いものです。気が付けば、2018年に入って、早くも半月が過ぎました。日本では、受験勉強やセンター試験などで忙しい時期だと思います。何年も前の事ですが、ちょうど今頃、自分が合同企業…
2013年、それまで使用していたロゴマークから現在のロゴマークにリニューアルしました。 あまり馴染みのない2段ロゴですが、実はこのロゴにはたくさんの意味があるのです。 &…
こうして、紆余曲折ありながらも、1年10ヶ月の海外赴任生活を終え、 私は2017年6月1日付で東京本社へ帰任となった。
海外赴任は一筋縄ではいかない。海外赴任の厄介なところは母国勤務とは異なり、衣食住にまでその影響が及んでしまうことだ。
2015年8月17日(月)日本時間19:30頃 私は南国の地、フィリピン セブ島に降り立った。 この日から私の海外赴任者生活が始まった。
こんにちは。 最近くしゃみが止まらなくなることがあるTbです。花粉かな・・・ さて、前回に引き続き「技術者になるには理系じゃなきゃダメなのか」について、 勉強を真面目にやってこ…
Tb(実家暮らし)です。 最近我が家には妹(大3)宛てのリクルートスーツやら合同説明会の広告が大量に届きます。 ああ、もう就活の時期か・・・ そういえば、3年前(自分のとき)はこの時期、雪の中企業説…