3DプリンティングでTPUを12日間、0.1㎜ノズルで吐出し続けてみた
お盆で帰省できない新人社員。さぞかしご両親も寂しいだろうと聞けば、俺のTwitterで元気もらってるとのこと。ならば最近よくツイートしてる、3Dプリンティングでなにか贈り物を作ってやろう!そう思ってTPUでスマホケースをつくり始めた最終章です。
お盆で帰省できない新人社員。さぞかしご両親も寂しいだろうと聞けば、俺のTwitterで元気もらってるとのこと。ならば最近よくツイートしてる、3Dプリンティングでなにか贈り物を作ってやろう!そう思ってTPUでスマホケースをつくり始めた最終章です。
近年、新たなものづくり技術として注目される「3Dプリンティング」。これまでのホビーユースのみならず、自動車産業や食品産業など様々な分野で活用が進んでいます。医療分野でも3Dプリンティングの応用が始ま…
ユーザーがkaikaと他社ノズルの内部寸法や最大流量、内圧補正値などを徹底比較。 kaikaと他社ノズルの違いが丸分かりです。
3Dプリンターの一番好きなところは、「あれが欲しいな~」となったら大体全部作れるところ。 「こういう入れ物欲しいな」や「これ壊れちゃったから直す部品欲しいな」など、 3DCADで図面化したらすぐに具…
モノが見えないのではなく、見たいものが判らないだけ。 初めてSEMを使うと、なかなか上手にSEM写真が撮れないことが多い。 そんなSEM迷子に送る、ちょっとだけタメになる話。
As a result, many of Tecdia have Ti or TiW used as the bottom layer, known as the adhesion layer. S…
お久しぶりです、ねねです。 このブログが全社的な取り組みになってから、私自身の更新頻度はかなり減っております。 ありがたいことにこちらのブログを多くの方に閲覧していただけている…
これまでの奮闘記はこちらから 3Dプリンティング初心者社長がTPUの印刷にトライ!(vol.1) 3Dプリンティング初心者社長がTPUの印刷にトライ!(vol.2) 0.4㎜ノ…
前回のブログはこちら 3Dプリンティング初心者社長がTPUの印刷にトライ!(vol.1) 半透明な紫を出してみたい。 温度変えれば色味も変わるか? XYZキューブを印刷してみま…
振り返れば昨年7月頃、入社して3ヶ月後が過ぎた頃。 戦略会議を行っていた時、社長が言いました。 「3DP界のBoseになりたい」 私は当初、何の話をし始めたんだ?と思いました。 「3DP界のボウズ(…
盆にも関わらず、コロナ理由で帰省できない新人。 「家族寂しがってるでしょ?」と聞けば、 「はい…でもテクダイヤのSNSで楽しんでます!!」 「え?俺のSNSも見てる???」 「見てます見てます!!シ…
現在自身の主な仕事である治具類等設計・製作等において、心がけていることを紹介します。 1. 誰にでも扱えること。 (誰が扱っても同じ品質・同じ作業時間でできること)。 2…
コンデンサは英語では、キャパシタンス(capacitance)と呼ばれています。 静電容量は、コンデンサの特性を表す「電荷を溜める事のできる量を表す値」です。 水に例えると、ある水位(電圧V)におい…
TECDIAのSLCの主なアプリケーションは、ワイヤレス通信機器用高周波・マイクロ波デバイスの回路および光通信機器用の光送受信モジュール内の回路において、カップリング、デカップリング、DCブロックお…
ノズルは、クルマのタイヤだ! ノズルとは、熱溶解積層方式(FDM)の3Dプリンティングにおいて、材料となる樹脂を押し出す先端の部材です。案外知らない方が多いですがノズルは3Dプリンターの付属品として…
まず最初に回路基板の出荷検査の一つであるワイヤーボンディング試験の流れから説明します。 大まかに3つのプロセスがあります。 ワイヤーボンディング試験を行う目的は回路基板の電極の密着性や接合強度の確認…