御社のOEM戦略再編にセブ島を入れてみませんか?
テクダイヤは1976年に創業し、来年で創業50周年を迎える単層セラミックコンデンサやディスペンサーノズルなどを主力製品とする老舗のグローバル電子部品メーカーです。フィリピンのセブ島に工場を構え、製造のOEMも手がけています。このブログでは、弊社のセブ工場での製造の利点、セブ島でビジネスを行うメリット、そしてこれまでのOEM実績について詳しくお伝えします。
テクダイヤは1976年に創業し、来年で創業50周年を迎える単層セラミックコンデンサやディスペンサーノズルなどを主力製品とする老舗のグローバル電子部品メーカーです。フィリピンのセブ島に工場を構え、製造のOEMも手がけています。このブログでは、弊社のセブ工場での製造の利点、セブ島でビジネスを行うメリット、そしてこれまでのOEM実績について詳しくお伝えします。
本記事では、皆さまからの既存品/開発製品の「こんなことで困っている?」「何とかならない?」という声や「世の中の課題を技術的に解決したい!」を製品につなげる、テクダイヤの「FAE」という部門をご紹介します!
仕事をするにあたって「ラクしちゃいけない」と肩がガチガチになっていませんか?実は「どうすればラクできるか」を考えることは、業務効率向上への近道なのです。今回は「ラクしようとすることは悪じゃない」ということをお伝えしながら、今日から試せる効率的な働き方についてお話しします。さあ、肩の力を抜いて一緒に実践してみましょう!
2024年秋、テクダイヤがリリースした新製品「ポンポイントノズル」は、次世代の半導体デバイス製造に欠かせないディスペンサーノズルです。 「半導体製造って何?」 「ノズルってどう使うの?」と思う方もご安心ください!本記事では、基本からピンポイントノズルの魅力までを分かりやすく解説します。
こんにちは!現在、テクダイヤIT部で社内基幹システム(ERPソフト)開発の仕事をしているGaneshです。今回は、製造業での様々なIT活用について、そしてテクダイヤのIT部が行う開発業務について紹介します。
入社8年目財務部社員のDelce de Lecheです。今ではお金についてオープンに話すことができ、社員全体の財務意識が高いテクダイヤですが、昔からそうだったわけではありません。このブログでは、今日に至るまで私がチームと取り組んだ財務体質改善について振り返ってみました。
早いものですでに26卒採用の準備が始まっているテクダイヤ。今回は、人事部長と社長が対談形式で「就活生からよくいただく質問」に答えてみました!
テクダイヤではセラミック基板に、電子部品用に金で配線を付けています。私はここ最近、透明な石英ガラスに配線を付けるという業務に携わるようになりました。今日はその過程で直面してきた大小様々な想定外な出来事について話したいと思います。
テクダイヤで財務部分析グループに所属するPeonyです。皆さんChatGPTなどの生成AIはもう使ったことありますか?このブログでは、そもそもAIって何?という疑問から、どんな業務効率化をもたらすのか、AIを使って自分の欲しい情報を手に入れるコツまでお伝えします。
管理部5年目社員です!コツコツと提案を積み重ね、実はテクダイヤの改善提案制度「ツムツム」の最多得点者になりました。 このブログでは私が社内に提案するときに心がけていること、新しい視点の大切さなどをお伝えします! テクダイヤに就職を考えているあなたに届け!
21年間にわたりテクダイヤのプロダクトデザイナーとして活躍し、数々の製品を世に送り出してきた彼。セブ赴任から9年目となる今、その転機となった瞬間を振り返りつつ、入社以来一貫して持ち続けている仕事への姿勢を語ります。
テクダイヤの営業部は、営業部員・オペレーショングループの2つで構成されています。本ブログでは今年新たに設置されたオペレーショングループに所属する2年目社員がその仕事内容・やりがいを紹介します。
自動運転タクシーは、高度なセンサー技術とAIアルゴリズムを活用した無人運転車両サービスです。本ブログでは、中国やアメリカでの実証実験の現状や、5G通信が自動運転技術の普及に果たす役割について中国出身社員が詳しく解説しています。未来の交通に興味ある人必見です!