PiNCとは

PiNCという言葉を聞いたことはありますか??
Procedural intentional non-Complianceの頭文字をとって、PiNC(ピンク)と読みます。
ピンク色のPinkではなくて・・・・
意訳すると「故意に標準手順を守らない」ということ。
しかし重大な違反ではなく、また会社の規則など、根本的な規定違反ではないのです。
作業手順書には○○して、△△して、××して・・・という手順があるけど
めんどくさいから○○して、××だけすればいいや・・・と作業を故意にスキップするなど
したことありませんか??
人間誰しも、いつもちゃんとやっているから今日くらい少しスキップしても
いいかなと思うことがあると思います。
航空機の生産しているボーイング社の調査では、発生した事故(約200件)のうち
3分の2にPiNCが含まれていたということが調査結果が出ているそうです。
PiNCが発生する要素して3つ上げられています。
- メリット・効果
- 成功率
- 誰も何も言わない
上記の要素のうち、どれか一つを断ち切ることによって、一連の過程を止めることも可能性もあるそうです。
罰則対象にもならないし、今回くらいはいいだろう・・・という考えが
気がついたときには大きな問題になっているということもありえます。
PiNCをなくさないことには、小さな問題は解消されず
結果的に大きな問題として山積みとなってしまいます。
どのような企業にもこのような問題はあると思います。
何かPiNCについて、情報をお持ちの方がいらっしゃれば、何かヒントをいただけると幸いです。
どこかに潜んでいるPiNC、何とかして少しずつなくしていきたい
今日この頃です。
品質保証部 QMS推進Gr
ひかるぽん