品質保証
品質情報の知的財産継承という課題
品質情報の知識を部下や後輩、他部門と共有する手段として、品質情報データベースが思い浮かびます。 検索コード一発で、関連する品質、技術情報が引っ張り出せて閲覧できれば、説明しなくても共有できるはず。 そんなイメージで身近な品質情報をファイルにまとめ、目次と検索キーワードをマトリックスにして、 ハイパーリンクでつないでデータベース作成を始めて19年、果たして思い通りのものができたか?
ロックウェル硬さ試験とは
硬さ試験は、現在JIS(日本規格)に制定されているものに、ブルネル、ビッカーズ、ロックウェル、ヌープ、ショアの5種があります。今回はテクダイヤで製造・販売を手掛けるロックウェルについてご紹介します。
散布図とは?散布図の見方&作り方を紹介!
散布図は、分布図もいう、分布を表現するために使うグラフのことです。 あるデータを元にして、二つの計量値の項目を座標面の縦軸と横軸にして、データが該当する場所に点をプロット(打点)することでグラフに情…
分散の加法性について
分散の加法性とは、2つの確率変数XとYがあって、XとYが独立で正規分布するとき、 XとYを合わせたものの分散は、X、Yそれぞれの分散を足し合わせたものに等しいというものです。 式で表すと、 V(X±…
QCパトロールとPDCAの大切さ
現在、セブ工場では毎日QCパトロールを行っています。なぜQCパトロールをするのか、そこには二つの目的があります。 現場にルール違反や危険な行為がないか確認のため 現場での作業実施にあたり、適度な緊張…
意外と役に立つ?大雑把なサンプリング数の設定方法
一定の割合で含まれているものを検出するために、何個くらいサンプリングすればいいか考えさせられる場面はままあるかと思います。 ものづくりの現場では、 「ロットが1%以上の不良品を含んでいるかどうか確認…
〈わたしと統計〉品質保証歴22年、生産活動の実務に有効な統計手法をご紹介
小学校で学ぶ算数、足し算、引き算、掛け算、割り算。 この組み合わせで、平均値の計算を学ぶ。 考えてみれば、子供にしては結構高度なことをやっている。 当たり前のように学校で学んだ。 繰り返し繰り返し計…
ヒストグラムを簡単に作成しましょう
品質保証部という部門柄、データ解析作業をよく行います。 データ解析のツールも色々ありますが、使用頻度の高いツールの一つにヒストグラムがあります。 よく見る例としては↓このような…
信頼性試験、故障解析、デバイス評価に役立つ書籍をご紹介
1. 電子部品の信頼性試験 越川清重(著) 日科技連出版社 <内容> ・信頼性試験の意義と考え方 (統計的試験、非破壊試験、環境試験、耐久試験、寿命試験、加速試験等) 環境試験については世界の地域別…
大手自動車メーカーで取り入れられる先行製品品質計画(advanced product quolity planing)とは?
APQPは、顧客要求事項を満たす製品やサービスの開発を支援する手法となり、ベースはISO9001:2015から来ています。 数ある手法の中で、設計の頑健性、設計または仕様への適合性、生産工程設計、品…
品質問題の未然防止はどこまで叶うか
ずっと以前からモノづくりで取り組まれてきたテーマ ~品質問題の未然防止~ 信頼性保証、源流管理、なぜなぜ分析、FMEA、DRBFM、SQC、 デザインレビュー、ゼロディフェクト活動、TQM、ISO9…