ヒストグラムを簡単に作成しましょう
品質保証部という部門柄、データ解析作業をよく行います。 データ解析のツールも色々ありますが、使用頻度の高いツールの一つにヒストグラムがあります。 よく見る例としては↓このような…
品質保証部という部門柄、データ解析作業をよく行います。 データ解析のツールも色々ありますが、使用頻度の高いツールの一つにヒストグラムがあります。 よく見る例としては↓このような…
1. 電子部品の信頼性試験 越川清重(著) 日科技連出版社 <内容> ・信頼性試験の意義と考え方 (統計的試験、非破壊試験、環境試験、耐久試験、寿命試験、加速試験等) 環境試験については世界の地域別…
APQPは、顧客要求事項を満たす製品やサービスの開発を支援する手法となり、ベースはISO9001:2015から来ています。 数ある手法の中で、設計の頑健性、設計または仕様への適合性、生産工程設計、品…
ずっと以前からモノづくりで取り組まれてきたテーマ ~品質問題の未然防止~ 信頼性保証、源流管理、なぜなぜ分析、FMEA、DRBFM、SQC、 デザインレビュー、ゼロディフェクト活動、TQM、ISO9…
今回は、分析手法の管理図について書こうと思います。 「管理図」とはこういうものです↓ ただ数値をならべてグラフにしただけだ…と思ったら、大間違い。 このグ…
あー難しそう、眠くなりそう、つまらなそうと ブログを読むのを止めようと思ったそこのあなた。 対象は主に製造業で働く人達ですが、 凄く解りやすく書いているので、読んでみて下さい。
一般に品質保証部が日々使う言葉は、 QA、QMS、SPC、FMEA、DRBFM、ISO… 品質保証の世界には略語が多く、知らない人にとっては難しいイメージがあるだろう。 今日は…
ということでダイヤモンドの輝きのひみつについて調べてみました。 色石は色調の美しさをを楽しむのに対してダイヤモンドは光の輝きを楽しむことにあるそうです。 光の輝きには3種類あり、ディスパージョン、ス…
以前、ナノインデンテーションについて下記の記事が紹介されています。 https://tecdlab.com/2018/06/25/dictionary-ナノインデンテーション法%ef%bc%88nano-indentation%ef%bc%89とは/ 今回は、ナノインデンテーションの原理について、もう少し詳しくレポートしていきます。
納入仕様書は、納入側(製造側)が購入側(顧客)に対して発行します。記載されている内容を簡単に言うと、「私たちはこの製品を、Aという仕様で作っていますよ!」というスペック表の事です。