原価ってなんだろう~原価の構成~

こんにちは☀︎yonaです!
技術部に配属され、早5年目ですが、
現在、私は、技術部に関わる部署の人との橋渡し業務が主となっており、
その中で一番主となる仕事が原価算出です。
原価算出、そして、原価低減について、
少しずつ、お話ししていきたいと思います。
そもそも、原価とはなんでしょうか。
言葉の定義として、下記のように書かれていました。
一般に、商品やサービスを生産するためにかかったもともとの金額。または仕入の金額。
費用やコストに近い意味で用いられるが、売上に対応する費用としてこの言葉が用いられる。
通常、商品やサービスはこの原価に一定の利益を加えた金額で販売される。
貼り付け元 <https://kotobank.jp/word/%E5%8E%9F%E4%BE%A1-179097>
言葉で説明するのは、難しいので、図にしてみました。
「 販売価格 」
こちらは、皆さんが購入している金額です。
この 「 販売価格 」 の内訳が、「 営業利益 」 と 「 総原価 」 です。
「 営業利益 」 は、会社の儲けの事です。
少しでも多くの 「 営業利益 」 を出せるように…どの会社も努力をしています!
「 総原価 」 は、この製品を作るためにかかったコスト全てを言います。
「 総原価 」 の内訳として
「 販管費(販売管理費) 」 と 「 製造原価 」 があります。
「 販管費(販売管理費) 」 は、製造に携わっていない社員のお給料(営業部や管理部)や
オフィス賃借料、電話、fax代などの通信費などを言います。
会社を経営するうえでの「事業経費」と考えるといいと思います。
「 製造原価 」は、製造をする上でかかる材料費や、
製造部門の方々の人件費などの、製造にかかわるお金のすべてを言います。
さらに この 「 製造原価 」 を細分化すると
「 材料費 」 「 加工費 」 「 製造経費 」 に分けられます。
「 材料費 」 はその名の通り、材料の費用です。
「 加工費 」 は、製造に携わった人の人件費や、外注加工費用などです。
「 製造経費 」 は、工場でかかったガス代や電気代の公共料金のお金や
工場で使用している装置の減価償却費となります。
「 販売価格 」 といっても
細分化して考えると多くの費用が出てきます!
これを考えると…
たくさんの人が働いて、たくさんの人のチカラが1つになって
製品がつくられていることが分かりますよね!!
まつ毛エクステや美容院に脱毛に…
女の子ってお金かかるな~…(泣)と常々思っていましたが、
原価計算をやり始めてからは
「人件費を考えると、妥当な金額かな…」とか思ってしまうのは
職業病でしょうか…(笑)
気温の変化が多くありますが、
体調管理にはしっかりと気を付けてくださいね☆☆
yona.