3Hって何?

QC7つ道具

QC7つ道具
品質管理の問題解決法の1つに、QC7つ道具というものがあります。
問題を把握するところから解決するところまで、幅広く使うことができる道具です。

今日は、テクダイヤの技術部・品質保証部でもよくつかわれる「QC7つ道具」についてご紹介します。

QC7つ道具って何?

”QC7つ道具”というだけあり、全部で7種類あります。

具体的には、

1、特性要因図
2、チェックシート
3、ヒストグラム
4、散布図
5、パレート図
6、管理図
7、層別

の7つです。
QC7つ道具はメーカーの品質管理では非常に基本的なものであり、もちろんテクダイヤの技術部・品質保証部・CMI(フィリピン工場)においても使われています。

 

QC7つ道具ってそれぞれどんなもの?

1、特性要因図

1つの結果に対して、その原因として考えられるものを整理した図です。体系的に情報を整理する際に使います。別名、魚の骨(Fish bone diagram)。

J1-6

 

2、チェックシート

ミスを防止するために、点検項目や確認項目を合理的にチェックするためのシートです。簡単そうなイメージですが、経験や勘による作業を減らし安定した製品を作るために、「使いやすさ」「データのまとめやすさ」をどのように設計するかが非常に重要な道具です。

 

3、ヒストグラム

特性のデータについて、その数値を一定の範囲で区切り、一定の範囲内にどのくらいデータがあるのかを整理する図です。工程(製品の特性データ)のばらつきや、偏り、異常に外れた値が無いかどうかを分析することができます。

J1-3

 

4、散布図

2つの要因について、相関関係があるかないかを見ることができる図です。

J1-1

 

5、パレート図

不良件数などを原因別に分類し、数の多い順番で並べて整理した図です。どの項目が最も影響が大きいのか、またその割合を知ることができます。

J1-4

 

6、管理図

工程において、①偶然のバラツキ②異常なバラツキを判断し、工程管理をするための手法です。プロットに何かしら傾向がある場合①が生じていることがわかり、管理限界線を超えたりした場合②が生じていることがわかります。(これ以外にも非常に多くの使い方があります)

J1-2

 

7、層別

集めたデータについて、共通の分類にグループ分けすることで、どの条件の時に悪いのか、良いのかを判断することができます。原因の特定によく用いられます。

テクダイヤでQC7つ道具はどう使われているの?

テクダイヤの製品は主にCMI(フィリピンの工場)で製造されていますが、おそらくCMIで最も多く使われているのは管理図です。

CMIでは毎日非常に多くの製品が生産され、検査が行われています。

そこで測定されたデータは管理図にまとめ、「異常な変化がないか?」「徐々に品質が変わっていないか?」ということをチェックするために使っています。

 

また、問題解決の際に最も重要なのは、層別です。

テクダイヤの製品は様々な種類のものがありますが、

問題が起きた製品が「どの装置を使ったものか?」「いつ製造されたのか?」など、問題を特定するために使います。

また、問題が起きた工程や原因が絞り込めたら、「同じ工程を使った他の製品は大丈夫か?」ということも確認して、お客様に影響が出ないように対処していきます。

 

他にも、工場の中にはQC7つ道具がたくさんちりばめられています。

 

学校での授業や研修でもおなじみなくらい基本なものではありますが、非常に重要な道具です。

今のテクダイヤの品質保証部の重要な目標の1つは、これらのQC7つ道具も利用しながら、工場のデータをリアルタイムに分析し、問題をいちはやく察知することです。

 

実現のために克服しなければならない課題もありますが、お客様に安定した品質で製品を届けられるよう、今後も努力していきます。

 

 

参考文献

 

日本科学技術連盟>統計解析・品質管理>製品案内>手法一覧>QC七つ道具

https://www.i-juse.co.jp/statistics/product/func/qc7/

《おススメ人気記事》

XR管理図の作り方

QC工程表

品質管理の分析手法・ヒストグラム

セラミックコンデンサの不良解析 3現主義にチャレンジ!

セラミックコンデンサのダイシェア試験