3Hって何?

TOSAとは

TOSAとは
今回は、テクダイヤのCMサービスで製造されているTOSA製品について記載致します。
①TOSAとは
②光通信におけるTOSAの役割
③TOSAの内部構造
④CMIで製造されるTOSA製品

①TOSAとは

TOSAとは、Transmitter optical sub-assemblyの略。

ステムやバラフライパッケージ等にLDチップやDriver ICを設置し、LDからの光を集光レンズに通し、

スタブフェルール内蔵のレセプタクルに光軸を合わせたもので、

このような、組み立てがされているものを指します。

主に光通信等に使用され、データ送信のみを行っており、様々な方式や形状等があります。

最終的には、ROSA(受信側)と組み合わせることでモジュール化することが可能です。

②光通信におけるTOSAの役割

光通信におけるTOSAの役割として、主にファイバ内にて低損失である

1310nm~1550nmの光をスタブフェルール内蔵のレセプタクルから

ファイバに通し、データ送信をしています。

送信されたレーザー光はROSA内部にあるPDに受光され、

電気信号へと変換されることでデータを処理することができます。

また、LD-TOCAN内部にあるmPDにより、LDから発振したレーザー光の情報を読み取ることで

印加電流やペルチェ素子の温度等を調節し、安定したレーザー発振ができるようになっています。

③TOSAの内部構造

TOSA(TO-CAN型)内部は、デザインにより異なりますが、

調節された印加電流がLDチップに流れ、発光した光は、

LDチップの活性層の内部で反射し、増幅され、レーザー光として発振されます。

その後、LD端面から発振されたレーザー光は、キャップレンズを通し、集光されます。

集光された光は、スタブフェルール内蔵のレセプタクルに送られ、

ファイバーへと送られていきます。

④CMIで製造されるTOSA製品

テクダイヤのCMサービスを実施しているセブ工場(通称CMI)では、

お客様のニーズに合わせたTO-CAN/バタフライパッケージを

使用したTOSA、ROSAそして光モジュールの製造を行っています。

 

パッケージ工程では、まずダイボンディング、ワイヤーボンディング、電気特性試験、

パッケージ封止やリーク試験を行います。その後、TOSA工程にて、スタブフェルール内蔵の

レセプタクルを使用した光軸の調節をし、YAG溶接等で固定します。

TOSAとなったデバイスは、温度特性、SMSR、トラッキングエラー等の

Mil-STD-883に基づいたデバイス特性試験や信頼性試験を実施していて、

製造におけるサポートも一括し、お客様へ提供するサービスを行っています。

 

cm_system_img_01

参照:http://www.tecdia.com/jp/

《おススメ人気記事》

光通信で使われるLDって?