技術
品質情報の知的財産継承という課題
品質情報の知識を部下や後輩、他部門と共有する手段として、品質情報データベースが思い浮かびます。 検索コード一発で、関連する品質、技術情報が引っ張り出せて閲覧できれば、説明しなくても共有できるはず。 そんなイメージで身近な品質情報をファイルにまとめ、目次と検索キーワードをマトリックスにして、 ハイパーリンクでつないでデータベース作成を始めて19年、果たして思い通りのものができたか?
冬の必需品 イオナイザーについて
イオナイザーとは静電気を除去する除電器のことです。 私は仕事で1mm角以下のチップを扱うこともあるのですが、この時期はチップがピンセットにくっついてしまったり、ケースに張り付いてしまったりと、 静電気のせいで、サンプルが扱いにくくなることがあります。
覚えておくと便利なショートカットキー10選
こんにちは。システムのʘʚʘです。 今回はショートカットキーについて紹介したいと思います。 この記事のページ上でお試し頂けるので、ぜひ見ながら一緒にやってみて下さい。
SEM(電子顕微鏡)と心眼
モノが見えないのではなく、見たいものが判らないだけ。 初めてSEMを使うと、なかなか上手にSEM写真が撮れないことが多い。 そんなSEM迷子に送る、ちょっとだけタメになる話。
セラミック加工技術 ~ナノレベルの調整にトライ!~
詳しくは説明できないが、セラミックに”ある物”を付けて欲しいと言う依頼でした。 この案件は、すでに2回の試作がされており、どちらもダメと言う結果であった。 その内容は、 試作1…
セラミックスの開発をスピードアップするための小技。
技術開発や製品開発の中で、特に開発初期の段階では、同時に似たような、調整という程には差が小さくないサンプルを大量に仕込んだりすることがあります。このようなサンプルは、味見と称してある程度大雑把に条件…
無いものは作るしかない!
私たちの身の回りには生活に欠かせない様々な便利アイテムがあります。 近年で言えば、スマホなんて便利すぎて手放すことが出来ません。 その他、普段身の回りにあるアイテムも、自分で使ってみて便利だから好ん…
【半導体製造向けダイヤモンドニードル】突き上げニードルへのダイヤモンド利用で、寿命約120倍
先端消耗の少ない突き上げニードル 5Gの普及により通信の高速化は進みますが、データの高速処理で発生する熱量が大きくなるため、半導体基板には高い放熱性と高い絶縁性が求められています。そこで従来のセラミ…
化学の力で大掃除?!水垢も油汚れもピカピカに☆
こんにちは☀ yona.です。 1年が経つのは、とっても早いですね!気が付けばもう12月。年末といえば大掃除です!毎日掃除をしていても、大掃除となると、普段は手を付けない場所ま…
テクダイヤの製品・サービスをピックアップしてご紹介!
■どんなノズル? テクダイヤの通常のディスペンサーノズルは電子機器(スマートフォンなど)の製造工程には欠かせない、細部への接着剤塗布に使用されています。しかし、電子機器の小型化に伴い、さらに狭所への…
ダイヤモンドツールとアクロバット飛行機の不思議な関係
半導体の基板を切断するための一手法であるダイヤモンドスクライビングの始まりは、ガラス切断に始まる。硬いものでも傷をつけると、その傷を起点として破壊されることはありふれた現象であるから、板状のガラスを…
「金属加工製品」と「ダイヤモンド加工製品」に用いられる技術
金属やダイヤモンドを自由自在に加工し、私たちの生活に欠かせない製品の製造過程に貢献しています。今回は、金属加工製品とダイヤモンド加工製品がどのような技術を用いて製作されているのか、製品を例に出して一部ご紹介いたします。